R3年 大気有害物質特論 問10 問題と解説

 問 題     

JISによる排ガス中のカドミウム分析方法を、その適用濃度範囲の下限の小さい順に並べたとき、正しいものはどれか。

  1. フレーム原子吸光法 < ICP質量分析法 < ICP発光分光分析法
  2. ICP発光分光分析法 < ICP質量分析法 < フレーム原子吸光法
  3. ICP発光分光分析法 < フレーム原子吸光法 < ICP質量分析法
  4. ICP質量分析法 < フレーム原子吸光法 < ICP発光分光分析法
  5. ICP質量分析法 < ICP発光分光分析法 < フレーム原子吸光法

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

鉛とカドミウムの分析方法には以下の4種類があります。今回はカドミウムが出題されていますが、鉛もカドミウムも共通なので、セットで覚えてください。

  • フレーム原子吸光法
  • 電気加熱原子吸光法
  • ICP発光分光分析法
  • ICP質量分析法

このうち、最も微量の測定が可能なのは、鉛でもカドミウムでもICP質量分析法です。微量測定ができるということは、適用濃度範囲の下限が低いということです。

逆に、これらのうち微量測定を苦手とする(=適用濃度範囲の下限が高い)のは、フレーム原子吸光法です。これも鉛・カドミウムで同じ傾向です。

よって、今回は適用濃度範囲の下限の小さい順に並べるため、最も左側に「ICP質量分析法」がきて、最も右側に「フレーム原子吸光法」がくればよいので、正解は(5)となります。

上記の通り、微量分析が得意なのは「ICP質量分析法」で、苦手なのは「フレーム原子吸光法」という2つを覚えておけば充分だと思いますが、参考までに、4種類の並び順は次の通りとなります。

  • ICP質量分析法 < 電気加熱原子吸光法 < ICP発光分光分析法 < フレーム原子吸光法

コメント