電験三種 R2年 法規 問10 問題と解説

 問 題     

次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく分散型電源の高圧連系時の系統連系用保護装置に関する記述である。

高圧の電力系統に分散型電源を連系する場合は、次により、異常時に分散型電源を自動的に解列するための装置を施設すること。

a) 次に掲げる異常を保護リレー等により検出し、分散型電源を自動的に解列すること。

  1. 分散型電源の異常又は故障
  2. 連系している電力系統の( ア )
  3. 分散型電源の単独運転

b) ( イ )が運用する電力系統において再閉路が行われる場合は、当該再閉路時に、分散型電源が当該電力系統から解列されていること。

c) 「逆変換装置を用いて連系する場合」において、「逆潮流有りの場合」の保護リレー等は、次によること。

表に規定する保護リレー等を受電点その他故障の検出が可能な場所に設置すること。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  •     ア           イ       ウ
  1. 短絡事故又は地絡事故  一般送配電事業者  欠相
  2. 短絡事故又は地絡事故  発電事業者     地絡過電圧
  3. 高低圧混触事故     一般送配電事業者  地絡過電圧
  4. 高低圧混触事故     発電事業者     欠相
  5. 短絡事故又は地絡事故  一般送配電事業者  地絡過電圧

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

問題文に該当するのは、「電気設備技術基準の解釈」第229条(高圧連系時の系統連系用保護装置)です。

解説に入る前に、分散型電源の説明を簡単にしておきます。送配電事業者から供給されるのとは別に小規模の発電設備を設置するとき、この2つ目(またはそれ以上)の電源のことを分散型電源といいます。たとえば小規模の太陽光発電設備は、まさに分散型電源の代表例といえます。

( ア )に関して、( ア )の直前にある「連系している電力系統」というのは高圧の電力系統のことです。つまり、送配電事業者から供給される高圧電力系統にトラブルがあったときは、自前の分散型電源を切り離してこれを守ろう、という話です。

ここで選択肢を見ると、「短絡事故又は地絡事故」と「高低圧混触事故」があって、一見するとどちらも深刻なトラブルのように思えます。しかし、今回は高圧連系時の話なので高圧を低圧する変圧器はどこにも登場せず、高低圧混触(高圧巻線と低圧巻線が接触してしまうこと)が起きる余地がありません。

よって、( ア )には「短絡事故又は地絡事故」が入ります。

ちなみに、もしこれが高圧連系(第229条)ではなく低圧連系(第227条)の話なら、電力会社が需要場所に電力を送る前に高圧を低圧に変える必要があるので、高低圧混触のリスクが発生します。

そのため、高圧連系(第229条)の条文で「短絡事故又は地絡事故」と書かれている部分は、低圧連系(第227条)の条文では「短絡事故、地絡事故又は高低圧混触事故」と書かれています。

( イ )に関して、選択肢には「一般送配電事業者」と「発電事業者」がありますが、電力系統の再閉路は発電ではなく送配電の話になるため、( イ )には「一般送配電事業者」が入ると考えるのが妥当です。

( ウ )に関して、選択肢には「欠相」と「地絡過電圧」がありますが、系統側地絡事故を検出するためのリレーが問われているので、ここは素直に「地絡過電圧リレー」を選べばよいです。よって、( ウ )は「地絡過電圧」となります。

欠相リレーは、三相電動機の断線などにより欠相状態(単相での運転)となっているのを検出するためのリレーです。今回の分散型電源の高圧連系には特に関係のないものです。

以上から、正解は(5)となります。

コメント