電験三種 R2年 法規 問1 問題と解説

 問 題     

次の文章は、「電気事業法」及び「電気事業法施行規則」に基づく主任技術者に関する記述である。

a) 主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の( ア )の職務を誠実に行わなければならない。

b) 事業用電気工作物の工事、維持及び運用に( イ )する者は、主任技術者がその保安のためにする指示に従わなければならない。

c) 第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者が保安について( ア )をすることができる事業用電気工作物の工事、維持及び運用の範囲は、一部の水力設備、火力設備等を除き、電圧( ウ )万V未満の事業用電気工作物(出力( エ )kW以上の発電所を除く。)とする。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  •    ア      イ   ウ   エ
  1. 作業、検査等  従事  5  5000
  2. 監督      関係  3  2000
  3. 作業、検査等  関係  3  2000
  4. 監督      従事  5  5000
  5. 作業、検査等  従事  3  2000

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説    

問題文に該当するのは、「電気事業法」第43条(主任技術者)と「電気事業法施行規則」第56条(免状の種類による監督の範囲)です。

( ア )に関して、電気主任技術者は電気保安のための責任者です。そのため、工事・維持・運用の保安に対して責任をもって監督する立場となりますが、実際に作業や検査を行うのは主任技術者でなくても構いません。

よって、( ア )には「監督」が入ります。

( イ )は日本語の問題ですが、「従事」はその仕事に業務として携わること、「関係」はもっと大きな意味で何らかのつながりがあることを指します。たとえば、工事を発注した人は関係者ですが従事者ではありません。また、近隣住民も騒音などの影響を受けるという意味で関係者といえますが、従事者ではありません。

主任技術者が保安のために指示できる相手は、その工事に仕事として携わっている人達なので、( イ )には「従事」が入ります。

( ウ )と( エ )は重要事項として特に押さえておきたい数値です。

第3種電気主任技術者は、50,000V未満の電気工作物の保安監督として専任できます。ただし、出力5,000kW以上の発電所を除き、この場合には第1種や第2種の有資格者を専任します。

よって、( ウ )には「5」が、( エ )には「5000」が入ります。

以上から、正解は(4)です。

コメント