電験三種 R1年 理論 問1 問題と解説

 問 題     

図のように、真空中に点P、点A、点Bが直線上に配置されている。点PはQ[C]の点電荷を置いた点とし、A-B間に生じる電位差の絶対値を|VAB|[V]とする。

次の(a)~(d)の四つの実験を個別に行ったとき、|VAB|[V]の値が最小となるものと最大となるものの実験の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

[実験内容]

  • (a) P-A間の距離を2m、A-B間の距離を1mとした。
  • (b) P-A間の距離を1m、A-B間の距離を2mとした。
  • (c) P-A間の距離を0.5m、A-B間の距離を1mとした。
  • (d) P-A間の距離を1m、A-B間の距離を0.5mとした。

  1. (a)と(b)
  2. (a)と(c)
  3. (a)と(d)
  4. (b)と(c)
  5. (c)と(d)

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

点電荷の作る電位は以下の式で表すことができます。これは最重要事項として押さえておきたい公式です。

電位を数式化すると以下のようになります。

  • V:電位 [V]
  • ε0:真空の誘電率 [F/m]
  • Q:電荷 [C]
  • r:点電荷からの距離 [m]

この問題で求めたいのはA-B間に生じる電位差の絶対値|VAB|ですが、これは直接計算することができないので、上記の公式を使ってVAとVBを求め、その差の絶対値をとることで|VAB|を計算します。

たとえば条件(a)の場合のVAとVBをそれぞれVA(a)、VB(a)と表すと、これらは以下のように計算することができます。ちなみに、P-A間の距離は問題文に与えられた通りで、P-B間の距離はP-A間の距離とA-B間の距離の和です。

よって、|VAB(a)|は次のようになります。

条件(b)、(c)、(d)についても同様に計算を進めると、次のようになります。

以上から、条件(a)、(b)、(c)、(d)の計算結果の共通項を除いた部分の数値は、それぞれ0.17、0.67、1.33、0.33になることがわかるので、最小は(a)、最大は(c)と判断できます。

以上から、正解は(2)です。

コメント