電験三種 R1年 電力 問14 問題と解説

 問 題     

電気絶縁材料に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 気体絶縁材料は、液体、固体絶縁材料と比較して、一般に電気抵抗率及び誘電率が低いため、固体絶縁材料内部にボイド(空隙、空洞)が含まれると、ボイド部での電界強度が高められやすい。
  2. 気体絶縁材料は、液体、固体絶縁材料と比較して、一般に絶縁破壊強度が低いが、気圧を高めるか、真空状態とすることで絶縁破壊強度を高めることができる性質がある。
  3. 内部にボイドを含んだ固体絶縁材料では、固体絶縁材料の絶縁破壊が生じなくても、ボイド内の気体が絶縁破壊することで部分放電が発生する場合がある。
  4. 固体絶縁材料は、熱や電界、機械的応力などが長時間加えられることによって、固体絶縁材料内部に微小なボイドが形成されて、部分放電が発生する場合がある。
  5. 固体絶縁材料内部で部分放電が発生すると、短時間に固体絶縁材料の絶縁破壊が生じることはなくても、長時間にわたって部分放電が継続的又は断続的に発生することで、固体絶縁材料の絶縁破壊に至る場合がある。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

(1)には「気体絶縁材料は電気抵抗率が低い」と書かれていますが、気体は液体や固体に比べて電気を通しにくいので、電気抵抗率は高いといえます。よって、この部分の記述が誤りなので、正解は(1)となります。

(1)の電気抵抗率以外の記述は、正しい内容となっています。

ちなみに、ほかの選択肢はいずれも正しい文章ですが、特に(2)が重要なのでぜひ押さえておきたい知識です。

気体絶縁材料は固体や液体に比べると絶縁耐力が劣りますが、圧力を上げるか真空にすることで絶縁耐力を高めることが可能となります。特に真空にした場合には、絶縁耐力を高めるとともにアークの消弧性能も上げることができます。

コメント