電験三種 H30年 電力 問6 問題と解説

 問 題     

次の文章は、保護リレーに関する記述である。

電力系統において、短絡事故や地絡事故が発生した場合、事故区間は速やかに系統から切り離される。このとき、保護リレーで異常を検出し、( ア )を動作させる。

架空送電線は特に距離が長く、事故発生件数も多い。架空送電線の事故の多くは( イ )による気中フラッシオーバに起因するため、事故区間を高速に遮断し、フラッシオーバを消滅させれば、絶縁は回復し、架空送電線は通電可能な状態となる。

このため、事故区間の遮断の後、一定時間(長くて1分程度)を経て、( ウ )が行われる。一般に、主保護の異常に備え、( エ )保護が用意されており、動作の確実性を期している。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

   (ア)   (イ)  (ウ)   (エ)

  1. 遮断器  落雷  保守   常備
  2. 断路器  落雪  再閉路  常備
  3. 変圧器  落雷  点検   後備
  4. 断路器  落雪  点検   後備
  5. 遮断器  落雷  再閉路  後備

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

( ア )には「遮断器」が入ります。遮断器は、送電線などに何かしらのトラブルが生じた際、その事故点の周囲の電流を遮断することで、正常な部分に悪影響を及ぼすのを防ぐ役割を果たします。

一方、断路器は、遮断器の端に設置されていて、作業時など回路に電流の流れていない状態の回路の開閉に用いられる装置です。

ある点を周囲の回路から切り離すというのは遮断器も断路器も一緒ですが、遮断器はトラブル時の緊急対応、断路器は保守点検をおこなう際の安全対策といった違いがあります。

( イ )を含む文章はフラッシオーバの話です。これは、雷や機器の故障によって異常電圧が生じるために絶縁破壊が起こり、がいし装置などから火花を発したり放電したりする現象です。よって、( イ )には「落雷」を入れるのが適切です。

( ウ )は話の流れを考えると、事故が起きても遮断をうまくできれば自動復旧させることができる…というような文章になるはずです。よって、これは保守でも点検でもなく、「再閉路」が正しいと判断できます。

( エ )の直前に「主保護」という言葉がありますが、これと対になる言葉は「後備保護」です。主保護というのは、メインとなる保護システムのことを指しますが、もしそのシステムが異常によってうまく働かない場合には、さらに別の保護システムが動作するようになっています。

つまり、保護システムにバックアップがあるということなのですが、このバックアップのことを後備保護といいます。よって、( エ )には「後備」が入ります。

以上から、正解は(5)です。

コメント