電験三種 H29年 理論 問4 問題と解説

 問 題     

図は、磁性体の磁化曲線(BH曲線)を示す。次の文章は、これに関する記述である。

  1. 直交座標の横軸は、( ア )である。
  2. aは、( イ )の大きさを表す。
  3. 鉄心入りコイルに交流電流を流すと、ヒステリシス曲線内の面積に( ウ )した電気エネルギーが鉄心の中で熱として失われる。
  4. 永久磁石材料としては、ヒステリシス曲線のaとbがともに( エ )磁性体が適している。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

     (ア)       (イ)   (ウ)    (エ)

  1. 磁界の強さ[A/m]  保磁力   反比例  大きい
  2. 磁束密度[T]     保磁力   反比例  小さい
  3. 磁界の強さ[A/m]  残留磁気  反比例  小さい
  4. 磁束密度[T]     保磁力   比例   大きい
  5. 磁界の強さ[A/m]  残留磁気  比例   大きい

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

問題にある図は、磁化曲線、BH曲線、ヒステリシス曲線、ヒステリシスループなど様々な呼ばれ方をしていますが、重要かつ頻出のグラフであるため、ぜひ覚えておいてください。

上図の通り、これは横軸が磁界の強さH[A/m]、縦軸が磁束密度B[T]となります。よって、( ア )には「磁界の強さ[A/m]」が入ります。

また、H=0のときのBが「残留磁気」、B=0のときのHが「保磁力」なので、( イ )は「残留磁気」が正しいです。

交番磁界中に磁性体を置くと鉄損が発生しますが、鉄損の一種である「ヒステリシス損」の大きさが、この曲線に囲われた部分の面積に相当します。よって、ヒステリシス曲線の面積が大きければ大きいほど、熱として失われるエネルギー損失が大きくなるので、( ウ )には「比例」が入ります。

磁性材料はその用途によって別の呼び方もあり、磁束を通す目的では「磁心材料」、永久磁石を作る目的では「磁石材料」と呼ばれます。

磁心材料として使うには、透磁率や抵抗率、飽和磁束密度の大きいものを選びます。また、保磁力と残留磁気は小さいほうが有利です。一方の磁石材料は、保磁力や残留磁気の大きいものを選びます。

( エ )を含む文章は、永久磁石として保磁力と残留磁気の大小を問うているので、正しいのは「大きい」となります。

コメント