電験三種 H28年 理論 問2 問題と解説

 問 題     

極板Aと極板Bとの間に一定の直流電圧を加え、極板Bを接地した平行板コンデンサに関する記述a~dとして、正しいものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。

  1. 極板間の電位は、極板Aからの距離に対して反比例の関係で変化する。
  2. 極板間の電界の強さは、極板Aからの距離に対して一定である。
  3. 極板間の等電位線は、極板に対して平行である。
  4. 極板間の電気力線は、極板に対して垂直である。
  1. a
  2. b
  3. a、c、d
  4. b、c、d
  5. a、b、c、d

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説    

aについて、極板間の電位は極板Aからの距離に応じて減少していきます。しかし、その関係は反比例にはなりません。

接地している極板Bの電位は0[V]ですが、極板Aでの電位をV[V]とすると、極板Bからの距離dを徐々に増やしていくと、それに応じて電位も0からVまで比例的に増加していきます。

aの記述はこれとは反対に、極板Aから徐々に極板Bへと近づけていますが、この場合でも電位はVから0へ「直線的に」減少していくはずなので、aの記述にある「反比例の関係」は誤りです。

aの文章を正しく書き直すなら、「極板Aからの距離に対して反比例」を「極板Bからの距離に対して比例」にするとよいと思います(直し方には様々なパターンがありますが)。

bについて、平行板コンデンサでは、接地していない側の極板(今回はA)から接地している側の極板(今回はB)の向きに電界が生じていて、その強さE[V/m]は極板間のどこでも一定です。よって、bの記述は正しいです。

cについて、aの解説にもあるように、電位は極板からどれだけの距離であるかがポイントになります。よって、極板に対して平行な線上はどこでも同じ電位であるはずなので、これは正しい記述です。

dについて、電気力線は電界の向きと同じなので、bの解説の通り、極板Aから極板Bの方向を向いています。よって、極板に対して垂直といえるので、これも正しい記述です。

コメント