電験三種 H25年 電力 問4 問題と解説

 問 題     

原子力発電に用いられる軽水炉には、加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)がある。この軽水炉に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 軽水炉では、低濃縮ウランを燃料として使用し、冷却材や減速材に軽水を使用する。
  2. 加圧水型では、構造上、一次冷却材を沸騰させない。また、原子炉の反応速を調整するために、ホウ酸を冷却材に溶かして利用する。
  3. 加圧水型では、高温高圧の一次冷却材を炉心から送り出し、蒸気発生器の二次側で蒸気を発生してタービンに導くので、原則的に炉心の冷却材がタービンに直接入ることはない。
  4. 沸騰水型では、炉心で発生した蒸気と蒸気発生器で発生した蒸気を混合して、タービンに送る。
  5. 沸騰水型では、冷却材の蒸気がタービンに入るので、タービンの放射線防護が必要である。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説    

沸騰水型は、核分裂により熱エネルギーを得て、水を蒸気に変え、蒸気の熱と圧力でタービンを回して発電します。タービンは仕事をしたあとの蒸気は復水器で水となり、再び原子炉へと戻ります。そのため、(5)の説明にあるように、冷却材の蒸気がタービンに入る構造になっています。

また、炉心で発生した蒸気をそのままタービンに送っているので、(4)に書かれている「蒸気発生器」は必要ありません。

一方、加圧水型は循環系が2つあり、原子炉系(一次系統)とタービン系(二次系統)とに分かれています。これによって、(3)の説明にあるように、一次系統に含まれる放射性物質を二次系統に持ち込まない構造になっています。

参考のため、以下に沸騰水型原子力発電所(BWR)と加圧水型原子力発電所(PWR)の構造を図示します。

  • 沸騰水型原子力発電所(BWR)

  • 加圧水型原子力発電所(PWR)

コメント