電験三種 H24年 理論 問14 問題と解説

 問 題     

電気計測に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. ディジタル指示計器(ディジタル計器)は、測定値が数字のディジタルで表示される装置である。
  2. 可動コイル形計器は、コイルに流れる電流の実効値に比例するトルクを利用している。
  3. 可動鉄片形計器は、磁界中で磁化された鉄片に働く力を応用しており、商用周波数の交流電流計及び交流電圧計として広く普及している。
  4. 整流形計器は感度がよく、交流用として使用されている。
  5. 二電力計法で三相負荷の消費電力を測定するとき、負荷の力率によっては、電力計の指針が逆に振れることがある。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

(3)の可動鉄片形計器や(4)の整流形計器は、選択肢の文章にも書いてある通り、交流回路に接続して用いられることが多いです(一応、直流回路で使うことも可能です)。

一方で、(2)の可動コイル型計器は直流回路でしか使えないのが特徴的です。交流回路に接続したとしても指示値は常に0を指し、何の参考にもなりません。

ここで、(2)には「電流の実効値」と書かれていますが、直流電流には「実効値」という考え方はないため、これが誤りの記述であると判断できます。「実効値」を「平均値」と変えれば正しい記述になります。

よって、正解は(2)です。

コメント