電験三種 H24年 法規 問10 問題と解説

 問 題     

公称電圧6600[V]の三相3線式中性点非接地方式の架空配電線路(電線はケーブル以外を使用)があり、そのこう長は20[km]である。この配電線路に接続される柱状変圧器の低圧電路側に施設されるB種接地工事の接地抵抗値[Ω]の上限として、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

ただし、高圧電路と低圧電路の混触により低圧電路の対地電圧が150[V]を超えた場合に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置を施設しているものとする。

なお、高圧配電線路の1線地絡電流I1[A]は、次式によって求めるものとする。

Vは、配電線路の公称電圧を1.1で除した電圧[kV]

Lは、同一母線に接続される架空配電線路の電線延長[km]

  1. 75
  2. 150
  3. 225
  4. 300
  5. 600

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説    

この問題はすでに数式が与えられているので、式に値を代入して計算すれば1線地絡電流が得られます。まず、Vは公称電圧を1.1で割った数で、単位は[kV]という説明書きがあるので、

6.6÷1.1=6[kV]

となります。

続いて、Lは線路の電線延長とのことですが、これは「こう長」のことではなく、電線のトータルの長さのことを指します。よって、三相3線式の場合は「こう長」の3倍、単相2線式の場合は2倍となるため、今回は

20×3=60[km]

です。

以上の値を用いて上式を解くと、

I1=1.13[A]

という結果が得られます。

また、電気設備の技術基準の解釈第17条2項では、B種接地工事の接地抵抗値について以下のように定められています。「接地抵抗値は、表中の値以下にすること」と定められているので、表中の値が上限の抵抗値です。

※ Igは、当該変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の1線地絡電流[A]

この表で採用するのは、最下段の「600/Ig」です(問題文に、1秒以下と書いてあるため)。しかし、上記から、600÷1.13=531としてしまうと間違いなので注意が必要です(もっとも、この問題の選択肢には531がないので、そこで引っ掛けることは意図していないのかもしれませんが…)。

同じく電気設備の技術基準の解釈第17条2項には、1線地絡電流が2A未満となる場合は2Aとする、という規定もあります。よって、最終的な答え(B種接地工事の接地抵抗値[Ω])は、

600÷2=300[Ω]

となります。

コメント