工事の種類ごとの施工方法

前項で、低圧屋内配線の工事には様々な種類があることを紹介しましたが、これらの工事にはそれぞれ決まった施工方法があります。この項では、施工の際の決まりごとを工事の方法ごとに列挙していきます。

がいし引き工事

  • 電線は、原則として絶縁電線であること。
  • 電線相互の間隔は、6cm以上であること。
  • 電線と造営材との離隔距離は、使用電圧が300V以下の場合は2.5cm以上、300Vを超える場合は4.5cm以上であること。
  • 電線の支持点間の距離は、原則として、2m以下であること。
  • 使用電圧が300V以下の場合は電線に簡易接触防護措置を、300Vを超える場合は電線に接触防護措置を施すこと。
  • がいしは、絶縁性、難燃性及び耐水性のあるものであること。

合成樹脂管工事

  • 電線は、原則として、絶縁電線で、かつ、より線又は直径3.2mm以下の単線であること。
  • 合成樹脂管内では、電線に接続点を設けないこと。

金属管工事

  • 電線は、原則として、絶縁電線で、かつ、より線又は直径3.2mm以下の単線であること。
  • 金属管内では、電線に接続点を設けないこと。
  • コンクリートに埋め込む場合、金属管の厚さを1.2mm以上にすること。
  • 管相互及び管とボックスその他の附属品とは、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、原則として、管にはD種接地工事を施すこと。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、原則として、管にはC種接地工事を施すこと。

金属可とう電線管工事

  • 電線は、原則として、絶縁電線で、かつ、より線又は直径3.2mm以下の単線であること。
  • 電線管内では、電線に接続点を設けないこと。
  • 管相互及び管とボックスその他の附属品とは、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、原則として、電線管にD種接地工事を施すこと。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、原則として、電線管にC種接地工事を施すこと。

金属線ぴ工事

  • 電線は、原則として絶縁電線であること。
  • 線ぴ内では、電線に接続点を設けないこと。
  • 線ぴ相互及び線ぴとボックスその他の附属品とは、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
  • 線ぴには、原則として、D種接地工事を施すこと。

金属ダクト工事

  • 電線は、原則として絶縁電線であること。
  • ダクトに収める電線の断面積の総和は、ダクトの内部断面積の20%以下であること。
  • ダクト内では、電線に接続点を設けないこと。
  • ダクト相互は、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
  • ダクトのふたは、容易に外れないように施設すること。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、ダクトには、D種接地工事を施すこと。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、ダクトには、C種接地工事を施すこと。

バスダクト工事

  • ダクト相互及び電線相互は、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。
  • ダクトを造営材に取り付ける場合は、ダクトの支持点間の距離を3m以下とし、堅ろうに取り付けること。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、ダクトには、D種接地工事を施すこと。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、ダクトには、C種接地工事を施すこと。

ケーブル工事

  • 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、管その他の電線を収める防護装置の金属製部分、金属製の電線接続箱及び電線の被覆に使用する金属体には、D種接地工事を施すこと。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、管その他の電線を収める防護装置の金属製部分、金属製の電線接続箱及び電線の被覆に使用する金属体には、C種接地工事を施すこと。
  • 電線を直接コンクリートに埋め込んで施設する場合、コンクリート内では、電線に接続点を設けないこと。

コメント