地中送電方式の特徴

前項までは、主に架空送電線を想定した説明になっていました。本項からは、架空送電線ではなく、地中送電線の話になります。地中送電線は、文字通り送電線(ケーブル)が地下に埋まっているタイプの電線で、最近どんどん増えてきています。

地中送電方式の利点

地中送電線を使うメリットは、まずは良好な景観が保たれるということです。電線によって空が狭く感じたり、美しくなくなったりするのを避けることができます。

また、重要なメリットとして、天気の影響を受けないということが挙げられます。架空送電線だと大雨や大風、雷雨などによって停電や断線の恐れがありますが、ケーブルが地下に埋まっていれば、その心配はありません。

そして、地中送電線の場合には、近傍の通信線に与える静電誘導や電磁誘導の影響が少ないのも特徴的です。

さらに、架空送電線のように電線にビニールが引っ掛かって停電したり、人が電線に触れて感電するようなことも、地中送電線では基本的にありません。

地中送電方式の欠点

地中送電線のデメリットとしては、建設費が高いことが挙げられます。

また、ケーブルが地下に埋まっているため、故障が起きた際に目視で確認できないため、故障の発見が遅れる可能性があります。

ちなみに、絶縁破壊事故が発生した場合、架空送電線路では自然に絶縁回復して再送電できるケースも多くありますが、地中送電線路の場合には自然回復がほとんど見込めません。

さらに、修復作業も地上で行うのに比べて作業性が悪くなるため、復旧に時間や手間が掛かります(ただし、上記の通り天気の影響を受けないため、故障しにくくはなっています)。

地中送電方式の種類

地中送電線路の布設方式は大別すると以下の3つになります。

  • 管路式
  • 暗きょ式
  • 直接埋設式

これらの方式はいずれも重要事項となりますので、次項で詳しく解説します。

コメント