電験三種 H28年 電力 問14 問題と解説

 問 題     

送電線路に用いられる導体に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 導体の特性として、一般に導電率は高く引張強さが大きいこと、質量及び線熱膨張率が小さいこと、加工性及び耐食性に優れていることなどが求められる。
  2. 導体には、一般に銅やアルミニウム又はそれらの合金が用いられ、それらの導体の導電率は、温度や不純物成分、加工条件、熱処理条件などによって異なり、標準軟銅の導電率を100%として比較した百分率で表される。
  3. 地中ケーブルの銅導体には、一般に軟銅が用いられ、硬銅と比べて引張強さは小さいが、伸びや可とう性に優れ、導電率が高い。
  4. 鋼心アルミより線は、中心に亜鉛めっき鋼より線、その周囲に軟アルミ線をより合わせた電線であり、アルミの軽量かつ高い導電性と、鋼の強い引張強さとをもつ代表的な架空送電線である。
  5. 純アルミニウムは、純銅と比較して導電率が2/3程度、比重が1/3程度であるため、電気抵抗と長さが同じ電線の場合、アルミニウム線の質量は銅線のおよそ半分である。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説    

(4)について、鋼心アルミより線は、中心に鋼より線があり、その周囲に硬アルミ線をより合わせたような構造をしています。よって、「軟アルミ線」が誤りで、正しくは「硬アルミ線」です。

後半の文章「アルミの軽量かつ高い導電性と、鋼の強い引張強さとをもつ代表的な架空送電線」は正しく、これは重要な特徴なので、併せて押さえておいてください。

(2)について、基準である銅(軟銅)を100%とすると、ほかの金属の導電率は以下のようになります。

  • 銀:106%
  • 銅:100%(基準)
  • 金:72%
  • アルミニウム:61%
  • 鉄:17%

これらの数字を詳しく覚える必要はありませんが、序列と、アルミニウムが銅の6割くらい、ということは知っておくと良いかもしれません。

(5)について、アルミニウムは銅に比べて2/3くらいしか電気を通さないということなので、同じ電気抵抗の電線にしたい場合は、銅のときの3/2倍の量を使う必要があります。

量をそれだけ使っても、比重が1/3程度なので、そのときの質量比は、

となるので、アルミニウムの質量は銅の質量の半分くらいです。

コメント