電験三種 H26年 機械 問17 問題と解説

 問 題     

均等放射の球形光源(球の直径は30cm)がある。床からこの球形光源の中心までの高さは3mである。また、球形光源から放射される全光束は12000lmである。次の(a)及び(b)の問に答えよ。

(a) 球形光源直下の床の水平面照度の値[lx]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、天井や壁など、周囲からの反射光の影響はないものとする。

  1. 35
  2. 106
  3. 142
  4. 212
  5. 425

(b) 球形光源の光度の値[cd]と輝度の値[cd/m2]との組合せとして、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

   光度    輝度

  1. 1910   1010
  2. 955    3380
  3. 955    13500
  4. 1910   27000
  5. 3820   13500

 

 

 

 

 

正解 (a)-(2), (b)-(3)

 解 説    

(a)

照度が問われていますが、照度E[lx]は光束F[lm]を面の面積A[m2]で割ったものです。

Fはすでに問題文で与えられていて、Aについては球の中心と観測点との距離が3[m]であるため、半径3[m]の円の表面積と考えればよいので、次のような計算によって算出することができます。

(b)

1つ目は光度ですが、光度I[cd]は光束F[lm]を立体角ω[sr]で割ったものです。また、ωは面積Sを半径rの2乗で割ったものとなりますが、今回のように面積が球まるまる1つ分であれば、Sは(a)で計算したAと全く同じになるので、計算式は以下のようになります。

2つ目は輝度ですが、輝度L[cd/m2]は問題文にある単位を見てもわかるように、光度I[cd]を面積A'[m2]で割ったものとなります。ただし注意したいのが、ここでのA’は観測点から光源を見たときの見かけの面積になります。または投影面積と考えても一緒なので、どちらか考えやすいほうで大丈夫です。

今回の場合は直径30cmの球を真下から見ているので、その面積A’は半径15cmの円の面積と同等です。よって、Lは次のように計算されます。

コメント