ビル管理士試験 H26年 問124 問題と解説

 問 題     

貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
  2. 開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網の完全性を点検する。
  3. 流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。
  4. 外部電源式電気防食が施されている場合は、定期的に電極の取替えが必要である。
  5. 毎日、貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

(4)に関して、電気防食の方式で覚えておきたいのは以下の2つです。

  • 流電陽極式電気防食
  • 外部電源式電気防食

流電陽極式電気防食では、鋼よりもイオン化傾向の大きな(=錆びやすい)金属を接続しておくことで、金属が錆びる要因が発生した際に優先的にそちらが錆び、鋼が守られるという仕組みで防食します。この錆びやすい金属のことを「犠牲陽極」と呼びます。

流電陽極式電気防食では、犠牲陽極が消耗するため取り換えが必要となります。しかし、この方式だと外部電源は必要ありません。

一方、外部電源式電気防食では、外部電源から電流を流し(これを防食電流といいます)、これにより鋼中の電位の高低差をなくし、腐食反応を起こさないようにします。

外部電源式電気防食の場合、電流密度の調整など定期的保守が必要にはなりますが、電極の取替えは必要ありません。

以上から、(4)の記述にあるように定期的に電極の取替えが必要なのは、「外部電源式電気防食」ではなく「流電陽極式電気防食」のほうです。

コメント