ビル管理士試験 2024年 問139 問題と解説

 問 題     

防火設備及び消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 防火設備定期検査制度により、建築基準法施行令と特定行政庁が定めた条件を満たす建築物の防火設備は、一級建築士、二級建築士または防火設備検査員が、1年に1回作動状況等を確認する。
  2. 消防用設備等に附置される動力消防ポンプは、1年に1回機器点検を行う。
  3. 防火管理者は日常の点検項目として、消防用設備の異常信号などについて確認し、異常が認められたら直ちに修理し、機能回復を図る。
  4. 特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、1年に1回行う。
  5. 機器点検のうち外観点検とは、消防用設備等の機器の適正な配置など、主として外観から判断できる事項を点検基準に従い確認することである。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

(1)は正しいです。記載の通りですが、さほど重要事項でもないため、あまり気にしなくていいと思います。

(2)が誤りです。消防用設備等には附置される「動力消防ポンプ」や「自家発電設備」は、6か月に1回、機器点検を行います。よって、「1年に1回」が誤りで、正しくは「6か月に1回」となります。

(3)と(5)はいずれも正しいです。どちらも基本的な内容で特に矛盾点もないため、正しい文章だと判断しやすいと思います。

(4)も正しいです。一定規模以上の建築物における定期点検の結果は、特定防火対象物で1年に1回、非特定防火対象物で3年に1回報告することが求められます。

以上から、正解は(2)です。

コメント