ビル管理士試験 2024年 問134 問題と解説

 問 題     

排水設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 排水水中ポンプは、6か月~1年に1回、メカニカルシール部のオイル交換を行う。
  2. 排水槽内の悪臭防止対策としては、排水貯留時間が5~6時間程度となるように、タイマ制御による強制排水を行う。
  3. グリース阻集器に設置されたトラップの清掃は、2か月に1回程度行う。
  4. 排水槽の清掃作業は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10ppm以下であることを測定確認して行う。
  5. 通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統ごとに異常がないことを点検・確認する。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

(1)は正しいです。排水ポンプ(水中ポンプ)の保守管理で押さえておきたいのは、絶縁測定・メカニカルシール部のオイル交換・メカニカルシールの交換の3点です。

  • 絶縁抵抗:1か月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上あることを確認する
  • メカニカルシール部のオイル交換:6か月~1年に1回
  • メカニカルシールそのものの交換:1~2年に1回

(2)が誤りです。排水槽内の水を5時間も6時間も滞留させてしまうのは、悪臭を発生させるのに十分な時間といえます。「5~6時間」の部分を「1~2時間」と書き換えれば、この強制排水は悪臭防止対策として有効な手段となります。

(3)は正しいです。グリース阻集器に設置されたトラップの清掃は、2か月に1回程度行います。蛇足ですがより重要な知識として、グリース阻集器のグリースは、7~10日に1回の間隔で除去する必要があります。

(4)も正しいです。汚水槽の清掃は、酸素濃度が18%以上、かつ、硫化水素濃度が10ppm以下であることを確認してから作業を行います。今回は酸素濃度が書かれていませんが、こちらも覚えておきたい知識です。

(5)も正しいです。この文章もときどき出題されますが、誤り(正解)の選択肢にはなりにくいため、重要度は低いです。

以上から、正解は(2)となります。

コメント