問 題
排水ますと掃除口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 排水横管への掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合は、通常30m以内とする。
- 敷地排水管の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。
- 雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設ける。
- 排水立て管に設置する掃除口は、3~5階おき程度の間隔で設ける。
- 雨水ますの底部には、100mm程度の泥だめを設ける。
正解 (5)
解 説
(1)は正しいです。排水管の掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合は30m以内とすれば十分ですが、管径100mm以下の場合には15m以内とする必要があります。どちらのパターンも出題されるので、併せて押さえておきたい知識です。
(2)も正しいです。あまり頻出ではありませんが、過去にこの「120倍」を誤った数値に変えて出題されたこともあるので、余裕があれば覚えておいてください。
(3)も正しいです。雨水ますの流出管は、雨水をスムーズに流すために管底を流入管よりも20mm程度下げて設置します。
(4)も正しいですが、マイナーな知識なので気にしなくていいと思います。
(5)が誤りです。雨水ますの底部には150mm程度の泥だめを設け、土砂などが下水道へ流出することを防止しています。よって、選択肢にある「100mm程度」では浅すぎるので不適切です。
以上から、正解は(5)となります。
コメント