問 題
排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 結合通気管は、高層建築物のブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設ける。
- 通気管の末端は、窓・換気口等の付近で大気に開放する場合、窓・換気口の上端から600mm以上立ち上げて開口する。
- 通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より高い位置で、排水立て管から取り出す。
- 伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる。
- 通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続する。
正解 (3)
解 説
(1)は正しいです。結合通気管のブランチ間隔は「10」です。これは頻出なので、ほかの数字になっていても気付けるようにしてください。
(2)と(4)はどちらも正しいです。これらは今回のように正しい文章のまま出題されることが多いです。誤答としてはほとんど出題されないので、あまり注意しなくても構わないと思います。
(3)が誤りです。最低位の排水横枝管より高い位置から通気立て管を取ると、それより下側の区間は通気されないままとなるおそれがあります。そうならないよう、通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より「低い」位置で排水立て管から取り出す必要があります。
(5)は正しいです。あふれ縁からの距離が短いと通気管なのに水滴が混入してしまうおそれがあるので、通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続します。
以上から、正解は(3)となります。
コメント