問 題
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために合成ゴム製のものを使用する。
- 貯湯槽に流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。
- 各配管に給湯水を均等に循環させるために、給湯往管に設けられている弁の開度調整を行う。
- 貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
- 給湯配管は、給水系統配管の管洗浄方法に準じて洗浄を行うことが望ましい。
正解 (3)
解 説
(1)は正しいです。天然ゴムは細菌が繁殖しやすい傾向にあるので、器具のワッシャには合成ゴムを用いる必要があります。
(2)も正しいです。流電陽極式電気防食では、鋼よりもイオン化傾向の大きな(=錆びやすい)金属を接続しておくことで、金属が錆びる要因が発生した際に優先的にそちらが錆び、鋼が守られるという仕組みで防食します。この錆びやすい金属のことを「犠牲陽極」と呼びます。
よって、この犠牲陽極が過度に腐食していないかを定期的に点検することが重要です。
(3)が誤りです。往管は「これからお湯が出て行くための管」で、その逆が戻り管(返湯管)で「お湯が返ってくるための管」です。
給湯水を均等に循環させるためには、お湯が使用されていない時にお湯がしっかり戻ってきているかが重要なので、給湯往管ではなく、戻り管(返湯管)の弁の開度調整が重要になってきます。
(4)は正しいです。貯湯槽の底部には水垢やサビ、沈殿物が堆積しやすく、微生物の増殖や腐食促進の原因となります。よって、定期的に底部の滞留水の排出を行う必要があります。
(5)も正しいです。給水系統配管も給湯配管も、洗浄するべき対象は共通です(水垢やサビなど)。そのため、その洗浄方法も区別なく、同じ方法を採用することができます。
以上から、正解は(3)となります。
コメント