ビル管理士試験 2024年 問119 問題と解説

 問 題     

給湯に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 銅管において、単式の伸縮管継手を用いる場合、その設置間隔は30m程度である。
  2. 中央式給湯設備の末端給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする。
  3. 壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
  4. ガス瞬間湯沸器の能力は一般に号数で表され、1号の加熱能力は1.74kWに相当する。
  5. 加熱装置における給湯温度と返湯温度の差は、一般に5℃程度とする。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

(1)が誤りですが、これはマイナーな知識といえるため、積極的に覚える必要はないと思います。(1)以外の選択肢のほうが頻出なので、消去法で正解できれば十分です。

銅管における単式の伸縮管継手の設置間隔は、「30m」ではなく「20m」程度とします。また、ステンレス鋼管も同様に20m程度で、ライニング鋼管の場合は30m程度とします。

【単式の伸縮管継手の設置間隔】

  • ライニング鋼管:30m程度
  • ステンレス鋼管:20m程度
  • 銅管     :20m程度

(2)は正しいです。中央式給湯設備の末端給湯温度は、ピーク使用時においても55℃以上とする必要があります。この「55℃」という数値を変えて出題されても、それは誤りだと気づけるようにしておいてください。

(3)も正しいです。シャワーとして使用するので、ぬる過ぎず熱過ぎない42℃程度が適温です。この文章はこのままでよく出題されています。

(4)も正しいです。ガス瞬間湯沸器の能力で1号とは、流量1L/minを25℃上昇させる能力をいい、それが約1.74kWの加熱能力に相当します。「約1.74kWの加熱能力」と「流量1L/minを25℃上昇させる能力」は同じものなので、どちらで出題されても正しい記述と判断してください。

(5)も正しいです。中央式給湯設備などで循環配管を設ける場合、給湯温度(例えば60℃)と返湯温度(例えば55℃)との温度差は、5℃程度とします。

以上から、正解は(1)です。

コメント