ビル管理士試験 2024年 問115 問題と解説

 問 題     

建築物の給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 直結直圧方式は、配水管の圧力の関係から送水できる高さに制限がある。
  2. 直結増圧方式は、引込み管径に制限がある。
  3. 高置水槽方式は、安定した水圧・水量が得られる。
  4. 直結増圧方式には、増圧ポンプを直列に複数接続する直列多段型がある。
  5. ポンプ直送方式は、受水槽を必要としない方式である。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説     

(1)は正しいです。直結直圧方式は、配水管の圧力によって直接建築物各所に給水する方式です。受水槽が必要ないので水質汚染の可能性が低いのが利点ですが、配水管の圧力の関係から送水できる高さに制限があります。

(2)も正しいです。直結増圧方式は、増圧ポンプを設け、水圧を高くして中高層の建築物に適用できるようにした方式です。(1)の直結直圧方式と同様、引込み管から直接各所に給水するので、受水槽を設ける必要がなく衛生的です。しかし、引込み管径に制限があります。

(3)も正しいです。高置水槽方式は、安定した水圧・水量が得られるのが利点ですが、他の方式と比べて汚染のリスクが(比較的)高いのが欠点です。

(4)も正しいです。記述の通りですが、あまり重要ではない内容なのでスルーしていいと思います。

(5)が誤りです。ポンプ直送方式は、受水槽に貯留した水を直送ポンプ(加圧ポンプ)で必要箇所に直接給水する方式です。つまり、受水槽は必要ですが、高置水槽は不要となる方式です。

以上から、正解は(5)となります。

コメント