問 題
給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系統を配管などで直接接続することである。
- 大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回壁(うかいへき)を設置して滞留域の発生を抑制する。
- 大便器洗浄弁には、大気圧式バキュームブレーカを設置する。
- 上水配管から消火系統への水の補給は、消火用水槽を設けて行う。
- 洗面器における吐水口空間は、水栓の吐水口端と水受け容器のオーバフロー口との垂直距離である。
正解 (5)
解 説
(1)は正しいです。クロスコネクションとは、上水(飲料水)系統と他の配管系統を配管や装置によって直接接続することです。
(2)も正しいです。大容量の貯水槽の場合、槽内の流入口から流出口までの水の流れが一定の道すじを通りやすいです。このため、槽内の一部には滞留しやすい箇所が生じてしまいます。
この滞留水の発生を抑制するために設置するのが、迂回壁です。槽に流入してきた水は、迂回壁があることでまっすぐ流出口に向かうことができず、槽内を迂回しながら流出口を目指します。これによって、槽内に滞留しやすい場所ができるのを防いでいます。
(3)も正しいです。大便器洗浄弁は逆流を防止するため、その下流側に大気圧式バキュームブレーカを取り付ける必要があります。
(4)も正しいです。上水配管(給水配管)から消火設備配管系統へ給水する場合は、直接接続するのではなく、吐水口空間を確保した消火用水槽を設置します。
(5)が誤りです。吐水口空間とは、吐水口と水受け容器との間に常に確保できる空間のことです。要するに、吐水口から、水受け容器に目一杯水を満たした場合の上限の位置までの距離のことを指すので、「オーバフロー口」ではなく「あふれ縁」とするのが正しいです。
ちなみに、あふれ縁とは、衛生器具などの水使用機器の上縁において、水があふれ始める線のことを指す言葉です。
以上から、正解は(5)となります。
コメント