ビル管理士試験 2024年 問109 問題と解説

 問 題     

塩素消毒の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 多量な水に対する取扱いと定量注入が容易である。
  2. 窒素化合物と反応すると消毒効果が減少する。
  3. 塩素剤の残留の確認と濃度の定量が簡単にできる。
  4. 有害な有機塩素化合物を減少させる。
  5. アルカリ側で消毒効果が急減する。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

(1)は正しいです。塩素剤は比較的コストが低く、大量の水を短時間で処理できるため、上水道やプールなどで広く用いられています。また、定量ポンプなどで注入量を安定してコントロールしやすいことも塩素消毒の利点です。

(2)も正しいです。アンモニアやアミン類などの窒素化合物が水中に多く存在すると、塩素がそれらと反応してクロラミンを生成し、遊離残留塩素が減少します。クロラミンはもともとの塩素の消毒力より弱いため、結果的に消毒効果が低下します。

(3)も正しいです。残留塩素は、DPD法などの簡易測定キットや検出管で比較的容易に測定できます。

(4)が誤りです。塩素消毒で有機塩素化合物を消す(減少させる)ことはできません。それどころか、塩素が水中の有機物(フミン質など)と反応してトリハロメタンなどの有害な有機塩素化合物を生成する場合があります。

よって、「有害な有機塩素化合物を減少させる」というのは誤りで、むしろ「有害な有機塩素化合物を増加させる(おそれがある)」といえます。

(5)は正しいです。塩素自体は酸性のものなので、アルカリ性側だと中和反応が起こってしまい、消毒効果が急激に落ちてしまいます。

以上から、正解は(4)となります。

コメント

  1. 匿名 より:

    (5)解説
    以上から、正解は(4)となります。す。
    など誤字あり