問 題
給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 水槽照度率 水槽外照度に対する水槽内照度の割合
- スカム 排水槽内の浮上物質
- 金属の不動態化 酸化被膜の生成
- 給湯循環ポンプの背圧 ポンプの吐出し側にかかる圧力
- 異臭味 藻類や放線菌による産生
正解 (4)
解 説
(1)は正しいです。水槽内照度率というのは、水槽外の照度に対する水槽内の照度の比を百分率[%]で表したものです。
(2)も正しいです。スカムは、排水槽で槽の表面に浮上した固形物が集まったものをいいます。
(3)も正しいです。金属の不動態化とは、酸化保護被膜の生成のことで、具体例としてステンレスが挙げられます。ステンレスといえば錆びにくいというイメージがあると思いますが、これは、酸化被膜による母材の不動態化によって耐食性が保持されています。
(4)が誤りです。ポンプの場合、背圧とは、ポンプの吸い込み側にかかる圧力のことをいいます。よって、(4)の「吐出し側」が誤りで、正しくは「吸い込み側」となります。
(5)は正しいです。異臭味は、藻類や放線菌が産生する臭気物質によって生じます。
以上から、正解は(4)となります。
コメント