ビル管理士試験 2022年 問35 問題と解説

 問 題     

振動に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 地震の震度は、気象庁の職員の体感によって測定される。
  2. レイノー現象は、温度が高く代謝が上昇する夏季に起こりやすい。
  3. 全身振動により、胃腸の働きの抑制が見られる。
  4. 振動の知覚は、皮膚、内臓、関節等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。
  5. 地面の振動が伝わる際、建築物内床面の振動レベルは減衰により屋外地面上より低くなる。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

(1)で、昔は職員の体感で震度を決めていましたが、近年は計測震度計によって測定しています。よって、(1)は誤りです。

(2)で、レイノー現象とは、寒さや緊張によって手足の指先が震え、色調が青白く(または赤紫色に)変わってしまう現象です。よって、これは夏季よりも冬季に起こりやすい局所振動障害なので、(2)も誤りです。

(3)で、全身振動は人体に様々な影響を及ぼします。具体的には、呼吸数の増加や血圧上昇、胃腸の働きの抑制など、自律神経系と内分泌系への影響が大きいです。よって、(3)は正しい記述です。

(4)で、運動神経は内蔵や関節などの筋肉を動かすための神経です。よって、信号が向かう方向は中枢から末端へと向かいます。ここでは振動の知覚の話をしているので、その信号は末端から中枢に向かう方向で、これを担うのは知覚神経です。

よって、(4)の「運動神経末端受容器」という部分が誤りで、正しくは「知覚神経末端受容器」となります。

(5)で、振動レベルは、一般的に屋外地面上よりも建築物内床面のほうが高くなる傾向にあります。これは、建築物の基礎や壁体などの間で共振現象が起こり、振動が増幅するためです。よって、(5)の記述は反対です。

以上から、正解は(3)となります。

コメント