電験三種 R6年度上期 電力 問7 問題と解説

 問 題     

配電線路の電圧維持に有効な対策として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 負荷時タップ切換変圧器や負荷時電圧調整器で変電所の送り出し電圧を調整する。
  2. 力率改善用コンデンサを設置する。
  3. 太い配電線に張り替える。
  4. 配電線のこう長を延長する。
  5. 柱上変圧器を負荷の中心に設置する。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

(1)は正しいです。配電用変電所では、高圧配電線路の電圧を調整するために、負荷時タップ切換装置付変圧器(LRT)や負荷時電圧調整器(LRA)といった機器が使用されます。これらの装置は、負荷の変動に応じてリアルタイムで電圧を調整し、電圧の安定を図ります。

(2)も正しいです。配電線路の力率を改善するために、電力用コンデンサが使用されます。これは、進み無効電力を供給して力率を改善し、系統全体の電流を減らすことで電圧降下を抑えます。つまり、力率改善は送電効率を高めるだけでなく、電圧調整の手段としても重要です。

(3)も正しいです。配電線路の電圧降下が大きい場合、電線の太さを増やすことで抵抗を減少させ、電圧降下を抑えることができます。これは、特に長距離の配電線路において重要な対策となります。

(4)が誤りです。配電線のこう長を延ばせば、抵抗やリアクタンスによる電圧降下が大きくなるため、電圧維持には逆効果です。反対に、配電線のこう長を短くすることは電圧維持に有効な対策となります。

(5)は正しいです。柱上変圧器を負荷の中心に設置することで、二次側配線をできるだけ短くして、二次配電の電圧降下を抑制することができます。そのため、これは負荷に合わせて電圧を安定供給する対策として有効です。

以上から、正解は(4)となります。

コメント