問 題
FETは、半導体の中を移動する多数キャリアを( ア )電圧により生じる電界によって制御する素子であり、接合形と( イ )形がある。次の図記号は接合形の( ウ )チャネルFETを示す。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- (ア) (イ) (ウ)
- ゲート MOS n
- ドレイン MSI p
- ソース DIP n
- ドレイン MOS p
- ゲート DIP n
正解 (1)
解 説
FETはField-Effect Transistorの略で、直訳すると「電界効果トランジスタ」となり、D(ドレーン、ドレイン)、S(ソース)、G(ゲート)という3つの要素で構成されます。
FETの仕組みは、G(ゲート)に生じる電圧を大きくしたり小さくしたりすることによって、半導体の中を移動する多数キャリア(正孔または電子)を制御し、D(ドレーン)からS(ソース)へ流れる電流の大きさを調節するというものです。
よって、( ア )には「ゲート」が入ります。
FETには大きく分けて接合形とMOS形がありますが、それぞれ次のような違いがあります。
- 接合形FET:G(ゲート)に逆バイアス電圧をかけることで、チャネルの幅を変化させ、D(ドレーン)-S(ソース)間を流れる電流の大きさを調節します。
- MOS形FET:G(ゲート)に電圧をかけることで、チャネルの導電性を制御し、D(ドレーン)-S(ソース)間を流れる電流の大きさを調節します。
よって、( イ )には「MOS」が入ります。
また、接合形FETにもMOS形FETにもそれぞれ、nチャネルのものとpチャネルのものがあります。
- nチャネルのnはnegativeの頭文字なので、負の電気をもつ「電子」が多数キャリアとなります。
- pチャネルのpはpositiveの頭文字なので、正の電気をもつ「正孔」が多数キャリアとなります。
ここで、これら計4種類(2×2)のFETは、下図のように図示することで区別されます。
よって、問題に描かれている図はnチャネル接合形FETなので、( ウ )には「n」が入ります。
以上から、
- (ア):ゲート
- (イ):MOS
- (ウ):n
となるので、正解は(1)です。
コメント