問 題
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく低圧連系時の系統連系用保護装置に関する記述である。
低圧の電力系統に分散型電源を連系する場合は、次により、異常時に分散型電源を自動的に( ア )するための装置を施設すること。
- 次に掲げる異常を保護リレー等により検出し、分散型電源を自動的に( ア )すること。
- 分散型電源の異常又は故障
- 連系している電力系統の短絡事故、地絡事故又は高低圧混触事故
- 分散型電源の( イ )又は逆充電
- 一般送配電事業者が運用する電力系統において再閉路が行われる場合は、当該再閉路時に、分散型電源が当該電力系統から( ア )されていること。
- 「逆変換装置を用いて連系する場合」において、「逆潮流有りの場合」の保護リレー等は、次によること。
表に規定する保護リレー等を受電点その他異常の検出が可能な場所に設置すること。
- ※1:分散型電源自体の保護用に設置するリレーにより検出し、保護できる場合は省略できる。
- ※2:発電電圧異常低下検出用の( ウ )リレーにより検出し、保護できる場合は省略できる。
- ※3:受動的方式及び能動的方式のそれぞれ1方式以上を含むものであること。系統側地絡事故・高低圧混触事故(間接)については、( イ )検出用の受動的方式等により保護すること。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(ア) (イ) (ウ) (エ)
- 解列 単独運転 不足電力 周波数
- 遮断 自立運転 不足電圧 電力
- 解列 単独運転 不足電圧 周波数
- 遮断 単独運転 不足電圧 電力
- 解列 自立運転 不足電力 電力
解 説
( ア )には「解列」か「遮断」が入ります。似たような言葉ですが、そのニュアンスが大きく異なり、遮断がただ単に切ることであるのに対し、解列は切り離すという意味合いが強いです。
この文章では、ある電力系統の中の異常な部分を大半の正常な部分から切り離したいということなので、( ア )には「解列」が入ります。
( イ )に関して、「自立運転」と「単独運転」はこれも似たような言葉ですが、こちらは( ア )のとき以上に用語の意味が全然違います。
自立運転は、分散型電源が連系している電力系統から解列された状態において、当該分散型電源設置者の構内負荷にのみ電力を供給している状態を指す言葉です。
一方、単独運転は、分散型電源を連系している電力系統が事故等によって系統電源と切り離された状態において、当該分散型電源が発電を継続し、線路負荷に有効電力を供給している状態です。
つまり、自立運転のほうは、解列した系統内で発電と消費を行っているという、まさに自立した状態なので、特に危険性はありません。
単独運転のほうは、事故時に発電はしているけれど大きな負荷につながっていない(線路負荷くらいしか行き場がない)状態で、電力の供給と需要が一致せずに感電や機器の損傷の危険度が高い状態です。
( イ )に入るのは異常な現状で、これを検出して対策するという話なので、( イ )には「単独運転」を入れるのが適切です。
( ウ )は、表を見ると「発電電圧異常低下」のところに「( ウ )リレー」があるので、ここは「不足電圧」とするのが妥当です。
( エ )について、単独運転状態だと分散型電源の出力と系統の負荷のバランスが大きく崩れ、系統の周波数に変動が現れるため、周波数の上昇・低下を検知して解列するためのリレーが有効です。よって、( エ )には「周波数」が入ります。
ちなみに、ここに「電力」を入れてしまうと、発電電力の上限は決まっているので、低下リレーはまだわかりますが、上昇リレーは出番がないと思われます。
以上から、(3)が正解となります。
コメント