電験三種 H24年 機械 問16 問題と解説

 問 題     

三相同期電動機が定格電圧3.3[kV]で運転している。

ただし、三相同期電動機は星形結線で1相当たりの同期リアクタンスは10[Ω]であり、電機子抵抗、損失及び磁気飽和は無視できるものとする。

次の(a)及び(b)の問に答えよ。

(a) 負荷電流(電機子電流)110[A]、力率cosφ=1で運転しているときの1相当たりの内部誘導起電力[V]の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 1100
  2. 1600
  3. 1900
  4. 2200
  5. 3300

(b) 上記(a)の場合と電圧及び出力は同一で、界磁電流を1.5倍に増加したときの負荷角(電動機端子電圧と内部誘導起電力との位相差)をδ’とするとき、sinδ’の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 0.250
  2. 0.333
  3. 0.500
  4. 0.707
  5. 0.866

 

 

 

 

 

正解 (a)-(4), (b)-(2)

 解 説    

三相同期電動機の1相分の等価回路は次のように描くことができます。

  • V:電動機の端子電圧(定格運転時、1相あたり)[V]
  • E:内部誘導起電力(1相あたり)[V]
  • I:電機子電流[A]
  • xs:同期リアクタンス[Ω]
  • ra:電機子巻線抵抗[Ω]
  • Z:同期インピーダンス[Ω]

(a)

(a)の条件を上図に反映させると、以下の図のようになります(raは問題文により無視できます)。

上図において、Vは問題文より力率1で、xsはリアクタンス(力率0)です。そのため、以下のような直角三角形が描けるので、三平方の定理を使えば、1相当たりの内部誘導起電力E[V]を求めることができます。

(b)

まず、三相同期電動機の出力は次の式で表されます。これは公式としてぜひ押さえておきたい内容です。

  • P:三相同期機の出力[W]
  • E:内部誘導起電力[V] (相電圧実効値)
  • V:負荷端子電圧[V] (相電圧実効値)
  • xs:同期リアクタンス[Ω]
  • δ:EとVとの位相角[rad]

ただし、上式の3は三相の3なので、今回は(a)の計算結果を使いたい都合上、1相あたりの出力で計算をしたいので、この3を抜いて以下の式で考えます(この操作をせず、(a)の結果を3倍する解き方でも問題ありません)。

上式のうちP、E、V、xsがわかれば、sinδ’がわかるので、これらの数字を確定させるのがこの問題の解き方の流れです。

まずPについて、問題文よりこの同期電動機の損失は無視できるので、出力P=入力Pinとなります。また、「(a)の場合と電圧及び出力は同一」とあるので、(a)の計算結果を使うことができます。

続いて、内部誘導起電力Eは以下の式で表すことができます。

  • E:内部誘導起電力[V] (相電圧実効値)
  • k:巻線係数
  • f:周波数[Hz]
  • w:巻数(1相あたり)
  • Φ:磁束[Wb](1極あたり)

また、磁束(界磁磁束)は界磁電流にほぼ比例するので、つまり、内部誘導起電力Eは界磁電流に比例するといえます。

よって、界磁電流が1.5倍になれば、(b)でのEの値は、(a)の数値から1.5倍すればよいということになります(下付き文字の(a)、(b)は、それぞれ(a)の条件でのE、(b)の条件でのEということを表しています)。

また、Vは問題文の「(a)の場合と電圧及び出力は同一」から、そのままです。

最後のxsについても、(a)や(b)より前の大もとの問題文に「1相当たりの同期リアクタンスは10[Ω]」とあるので、これもこのままです。

以上の値を公式に代入していくと、求める答えが得られます。

コメント