電験三種 H24年 法規 問8 問題と解説

 問 題     

次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく、高圧架空電線路の電線の断線、支持物の倒壊等による危険を防止するため必要な場合に行う、高圧保安工事に関する記述の一部である。

  • 電線は、ケーブルである場合を除き、引張強さ( ア )[kN]以上のもの又は直径5[mm]以上の( イ )であること。
  • 木柱の( ウ )荷重に対する安全率は、2.0以上であること。
  • 径間は、電線に引張強さ( ア )[kN]のもの又は直径5[mm]の( イ )を使用し、支持物にB種鉄筋コンクリート柱又はB種鉄柱を使用する場合の径間は( エ )[m]以下であること。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

   ア     イ     ウ   エ

  1. 8.71  硬銅線     垂直  100
  2. 8.01  硬銅線     風圧  150
  3. 8.01  高圧絶縁電線  垂直  400
  4. 8.71  高圧絶縁電線  風圧  150
  5. 8.01  硬銅線     風圧  100

2020年の法改正により、問題文b.に出てくる安全率が「1.5」→「2.0」に変わりました。ここでは、出題当時の問題文ではなく、改正後の数値に書き換えて記載しています。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

問題文に該当するのは、電気設備の技術基準の解釈第70条「低圧保安工事、高圧保安工事及び連鎖倒壊防止」の2項です。この項の本文は以下の通りとなります。

高圧架空電線路の電線の断線、支持物の倒壊等による危険を防止するため必要な場合に行う、高圧保安工事は、次の各号によること。

  1. 電線はケーブルである場合を除き、引張強さ8.01kN以上のもの又は直径5mm以上の硬銅線であること。
  2. 木柱の風圧荷重に対する安全率は、2.0以上であること。
  3. 径間は、70-2表によること。ただし、電線に引張強さ14.51kN以上のもの又は断面積38mm2以上の硬銅より線を使用する場合であって、支持物にB種鉄筋コンクリート柱、B種鉄柱又は鉄塔を使用するときは、この限りでない。

コメント