問 題
次の文章は、「電気設備技術基準」に関する記述である。
電路は、大地から( ア )しなければならない。ただし、構造上やむを得ない場合であって通常予見される使用形態を考慮し危険のおそれがない場合、又は( イ )による高電圧の侵入等の異常が発生した際の危険を回避するための( ウ )その他の保安上必要な措置を講ずる場合は、この限りでない。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- (ア) (イ) (ウ)
- 離隔 事故 遮断
- 離隔 短絡 遮断
- 絶縁 短絡 離隔
- 絶縁 混触 接地
- 遮断 混触 接地
解 説
本問は、「電気設備技術基準」第5条(電路の絶縁)1項からの出題です。この条文は以下の通りとなります。
電路は、大地から絶縁しなければならない。ただし、構造上やむを得ない場合であって通常予見される使用形態を考慮し危険のおそれがない場合、又は混触による高電圧の侵入等の異常が発生した際の危険を回避するための接地その他の保安上必要な措置を講ずる場合は、この限りでない。
( ア )について、電路は十分に絶縁されていなければ、漏れ電流による火災や感電の危険を生じ、電力損失が増加するなどの悪影響が出てしまいます。そのため、ここでは電路絶縁の原則が規定されているため、( ア )には「絶縁」が入ります。
選択肢にある「離隔」や「遮断」では、物理的または一時的な分離であって、電路-大地間の導通経路を確実に断ち切るものではありません。そのため、これらの措置では不十分であるといえます。
( イ )の選択肢には「事故」、「短絡」、「混触」があります。ここで、まずは短絡と混触の違いについて解説します。
「短絡」は、同一回路内の電線同士または電線と金属部などが直接つながり、大電流が流れる現象を指す用語です。
一方、「混触」は、異なる電圧レベルの回路が交わるという意味合いが強く、たとえば高電圧が低電圧回路に侵入するような状況を指す用語です。
今回の場合、「( イ )による高電圧の侵入」とあることから、「短絡」ではなく「混触」を選ぶのが適切であると判断することができます。
なお、「事故」という表現は、短絡や混触、地絡、機器故障など…諸々のトラブルを含む大きな枠の用語になります。今回は「( イ )による高電圧の侵入」という具体的な状況なので、ここに「事故」を入れるのは言葉足らずだと考えられます。
( ウ )の選択肢には「遮断」、「離隔」、「接地」がありますが、( ア )と同様の理由により、「遮断」や「離隔」では対策として弱く、確実な安全策になるとは言い難いです。
一方、「接地」は、高電圧の侵入など異常時に電位を制御し、危険を回避する上で最も代表的・基本的な手段です。そのため、保安上必要な措置として「接地」を挙げるのは適切だと判断できます。
以上から、
- ア:絶縁
- イ:混触
- ウ:接地
となるので、正解は(4)です。
コメント