ビル管理士試験 2019年 問171 問題と解説

 問 題     

下記の1~4の特徴をすべて有する殺虫剤は、次のうちどれか。

  1. 抵抗性を獲得した害虫集団の存在が知られている。
  2. 基礎的な効力は、IC50値により評価される。
  3. 昆虫などの節足動物以外の生物に対する影響が少ない。
  4. 成虫に対する致死効力はない。
  1. ピレスロイド剤
  2. 昆虫成長制御剤(IGR)
  3. 対称型有機リン剤
  4. 非対称型有機リン剤
  5. カーバメート剤

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

特徴1.について、どのような成分の殺虫剤を用いても、それを広く使っていると抵抗性を有する害虫は出てくるものです。よって、選択肢(1)~(5)の全てが、特徴1.に当てはまるといえます。

特徴2.について、IC50は「Inhibitory Concentration, 50%」の略で、50%阻害濃度と訳されます。50%の幼虫が成虫になるのを阻害され、成虫になれなくする濃度のことです。

よって、これは選択肢(2)の昆虫成長制御剤(IGR)に用いる指標です。ほかの選択肢の殺虫剤はいずれも速効性のある殺虫剤なので、KT50やLD50などを指標とします。

KT50は「Knock-down Time, 50%」の略で、全体の50%がノックダウンする時間を示しています。これは、殺虫剤の速効性を示す数値となります。

LD50は「Lethal Dose, 50%」の略で、日本語にすると「半数致死量」のことです。その薬をある一定量投与したときに対象動物(虫)の半数が死んでしまう量を指すので、この半数致死量が少なければ、「少量の毒で死ぬ=強力な毒」ということになります。

以上から、特徴2.の内容だけで選択肢が(2)に絞られるので、これが正解となります。参考までに、以下で特徴3.と特徴4.についても確認していきます。

特徴3.について、昆虫に対してのみ効果がある殺虫剤は、選択肢(1)のピレスロイド剤と(2)の昆虫成長制御剤(IGR)です。有機リン剤やカーバメート剤は哺乳類などにも影響を与えるので、ヒトにとっても有害な薬剤となります。

特徴4.は特徴2.と関連しますが、選択肢(2)の昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫や蛹の成長の過程において薬剤が作用して、致死効果を得るものです。しかし、成長に必要なタンパクやホルモンの合成を阻害するというメカニズムのため、成虫に対しては効果がありません。

よって、特徴4.が当てはまるのは選択肢(2)のみで、ほかの殺虫剤はいずれも成虫に対しても効力を発揮します。

コメント