ビル管理士試験 H30年 問88 問題と解説

 問 題     

各種光源の相対分光分布を下の図中に示している。最も適当な組合せは次のうちどれか。

    A       B      C

  1. 白熱電球   照明用LED  北の青空光
  2. 白熱電球   北の青空光  照明用LED
  3. 北の青空光  照明用LED  白熱電球
  4. 北の青空光  白熱電球   照明用LED
  5. 照明用LED  白熱電球   北の青空光

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

可視光の波長は問題文の図の横軸になっている通り、大体380nm~750nmくらいです。これより小さいと紫外線、これより大きいと赤外線と呼ばれるため、図の左側が紫色、右側が赤色となります。

紫と赤の間の色の構成は、虹の色の並び順です。つまり、「紫、青、水色、緑、黄、橙、赤」のようになります(これはイメージさえできればよい話で、厳密に覚える必要はありません)。

ここで選択肢を見ると、白熱電球と照明用LEDはどちらも照明用の白っぽい光ということになり、上記の虹色のどこに属するのかわかりにくいです。一方、北の青空光は青色なので、図の左側の波長に寄っているはずだと判断できます。

よって、図のAが「北の青空光」に対応します。

続いて、照明用LEDについて考えます。

LEDとは、LEDの大きな特徴として、その光が基本的に単色光であることは押さえておきたい知識です。よって、450nmあたりで波長の幅が狭くなっているBが「照明用LED」に対応することがわかります。

実際の試験の際にはこのような判断で充分だと思いますが、ここでは参考までにもう少し解説を続けます。

LEDは単色光なので450nmあたりの波長だけだと青色の光になってしまいます(いわゆる青色LED)。しかし、照明用として使うためには白色の光がほしいので、黄色を発光する蛍光体に向かって青色LEDを照射することで、擬似白色光が作っています。

よって、Bの左側にある狭いピークが青色LEDに相当し、Bの右側の幅広いピークが黄色い蛍光体に相当します。

最後に、白熱電球について考えます。

最近はLED照明が増えてきたので白熱電球を使う機会は減っていますが、白熱電球はいわゆる電球色といわれる暖色系の(オレンジっぽい)色をしています。食事が美味しそうに見えるということで、食卓に使われることも多いです。

よって、図の中では暖色系である右側に傾いているはずなので、Cが「白熱電球」であると判断できます。

以上から、正解は(3)となります。

コメント