問 題
昼光照明と窓に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 大気透過率が等しければ、太陽高度が高いほど直射日光による地上の水平面照度は大きくなる。
- 曇天の空は、白熱電球より色温度が高い。
- 設計用全天空照度は、快晴よりも薄曇りの方が高い。
- 直接昼光率は、直射日光による照度の影響を受ける。
- 同じ面積であれば、側窓よりも天窓の方が多く昼光を採り入れられる。
解 説
(1)は正しいです。正午で太陽が真上にあるときと夕陽を比べてイメージしてみるとわかりやすいと思います。真上に太陽があるときは光が垂直に降り注ぐので、水平面(地表面)がよく照らされます。一方で、夕方は横から光が射すので、水平面(地表面)よりも垂直面が照らされます。
よって、太陽高度が高いほど直射日光による地上の水平面照度は大きくなるといえます。
(2)も正しいです。曇天の空の色温度は7000K程度、白熱電球の色温度は3000K程度なので、曇天の空のほうが色温度は高いです。正確な数値を覚える必要はありませんが、この文章自体が頻出なので、大小関係は覚えておいてください。
(3)も正しいです。太陽光のうち、直射日光を除いたものを天空光といいます。つまり、光が空気中の塵(ちり)や水蒸気などにぶつかって拡散・反射しながら地表に届くような光のことです。快晴の日は直射日光が優性なので天空光が少なく、薄曇りの日は天空光が多くなります。
ここで、天空光が多いほど設計用全天空照度は高くなるので、設計用全天空照度は、快晴よりも薄曇りの方が高いといえます。
(4)の記述が誤りで、直接昼光率は直射日光による照度の影響を受けません。
昼光率とは、ある点における照度の、直射日光を除いた全天空照度の割合のことです。直接昼光率は窓から入る直接光が問題となり、間接昼光率は室内で反射した光が問題となります(ただし、直接光というのは決して直射日光のことではないので注意してください)。
上記の通り、昼光率を考えるときにはまず「直射日光」の影響を除いて考えるので、直射日光による照度の影響を受けません。その上で、直接昼光率は窓から入る「直接光」の影響は受けます。
(5)は正しいです。同じ面積であれば、側窓より天窓のほうが多く昼光を採り入れることができます。
そのため、部屋を明るくする目的であれば、天窓を選ぶほうが有利ということになります。とはいえ、窓を開閉したり掃除したりする維持管理の面を考慮すると、天窓よりも側窓のほうが大きく有利であるため、使用実態としては側窓を採用する場合が多いです。
以上から、正解は(4)となります。
コメント