ビル管理士試験 H30年 問60 問題と解説

 問 題     

湿り空気の状態変化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 単純加熱操作では、露点温度は変化しない。
  2. 単純冷却操作では、相対湿度は上昇する。
  3. 冷却除湿操作では、絶対湿度は低下する。
  4. 液体吸収除湿操作では、乾球温度は低下する。
  5. 水噴霧加湿操作では、露点温度は上昇する。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

以下の湿り空気線図(h-x線図)を使いながら、それぞれの選択肢の解説をしていきます。

(1)は単純加熱なので、絶対湿度はそのままで乾球温度が上がります。上図では右向きの矢印となり縦軸に変動はないため、露点温度は変化しません。

(2)は単純冷却なので、絶対湿度はそのままで乾球温度が下がります。上図では左向きの矢印となり、これによって絶対湿度は変わらないものの、相対湿度は上昇します。

(3)は冷却除湿ですが、除湿というからには水分を除去しているので、絶対湿度は下がります。ちなみに、冷却によって乾球温度も下がるので、結果として上図のように左下向きの矢印となります。

(4)について、液体吸収除湿というのは、吸湿性のある塩化リチウム水溶液などと空気を触れさせることで、空気中の水分を吸収させて除湿するという方法です。これによって絶対湿度は低下しますが、水分が吸収される際に吸収熱が生じるので、乾球温度は上がります。

よって、(4)の「乾球温度は低下する」が誤りで、これは「乾球温度は上昇する」とするのが正しいです。

(5)の水噴霧加湿は、水の噴霧によって絶対湿度が上昇するので、図でいうと上側に動くため、露点温度は上昇します。余談ですが、噴霧した水が気化する際に気化熱を吸収するため、乾球温度は下がります。

コメント