問 題
排水管に設置する掃除口と排水ますに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 雨水ますの底部には150mm程度の泥だめを設け、土砂などが下水道へ流出することを防止する。
- 掃除口の口径は、排水管の管径が125mmの場合は75mmとする。
- 雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
- 敷地排水管の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲に設置する。
- 排水管が45°を超える角度で方向を変える箇所には、掃除口を設置する。
正解 (2)
解 説
(1)は正しいです。雨水ますの底部には150mm程度の泥だめを設け、土砂などが下水道へ流出することを防止しています。
(2)が誤りです。掃除口の口径は、排水管の管径が100mm以下の場合には配管と同一管径とし、排水管の管径が100mmを超える場合には掃除口の口径を100mm以上とします。
今回は管径が125mmなので、掃除口の口径は100mm以上であればよいことになります。しかし、(2)のように75mmだと小さすぎるので不適切です。
(3)は正しいです。雨水ますの流出管は、雨水をスムーズに流すために管底を流入管よりも20mm程度下げて設置します。
(4)も正しいです。排水の直管が長い場合、そのままでは排水管の清掃や点検をする作業性が悪くなります。そのため、管内径の120倍を超えない範囲内に排水ますを設置します。
(5)も正しいです。排水管が急に曲がるところには、ごみや異物が詰まりやすいです。そのため、排水管が45°を超える角度で方向を変える箇所には、掃除口を設置します。
以上から、正解は(2)です。
この問題では、ほかの選択肢の数値を変えて誤りの選択肢として出題されることもあります。どれも頻出事項といえるので、正確な数値を押さえておきたいところです。
コメント