ビル管理士試験 2024年 問163 問題と解説

 問 題     

建築物内廃棄物の中間処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 中間処理の目的には、廃棄物の減量化がある。
  2. 建築物に導入されている中間処理設備は、比較的小規模なものが多い。
  3. 溶融固化装置は、厨芥(ちゅうかい)の中間処理のために用いられる。
  4. 段ボールの中間処理方法として、梱包(こんぽう)がある。
  5. プラスチック類の中間処理方法として、圧縮がある。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

(1)は正しいです。中間処理の目的として、無害化、資源化、減量化、減容化、安定化が挙げられます。

(2)も正しいです。これは当然ともいえますが、一般のビルや商業施設などに設けられる廃棄物の中間処理設備(圧縮機・破砕機・脱水機など)は、自治体や産廃処理業者の設備に比べて小規模なものが多いです。

(3)が誤りです。溶融固化装置は、発泡スチロールの処理方法としてよく用いられる方法です。溶融固化とは、電気の熱で発泡スチロールを溶かし、その後、固まるまで冷ますことで減容化させる方法です。

一方、厨芥の処理には様々な方法がありますが、わかりやすいのは焼却処理です。または、焼却の前に減容・減量するのであれば破砕や脱水が行われますし、リサイクルを目的として堆肥化させることもあります。

(4)は正しいです。梱包機を使うことで、新聞や雑誌、段ボールなどの紙類を梱包して減容化することができます。

(5)も正しいです。プラスチック類や缶類の代表的な中間処理方法は、圧縮装置による圧縮です。

以上から、正解は(3)となります。

コメント