問 題
外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 窓ガラスは、平滑で緻密なため、汚れによる変質をしにくいので、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
- 窓ガラス洗浄のスクイジー法は、ウォッシャで水又は専用洗剤を塗布し、端から窓用スクイジーでかき取る。
- ロープ高所作業を行う場合は、労働安全衛生規則により、特別教育の実施などが義務付けられている。
- 田園地帯など汚れが少ない地域の金属材は、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
- 石材やコンクリートは汚れが目立ちにくいが、立地条件に応じて3~5年に1回程度は洗浄を行う。
正解 (1)
解 説
(1)が誤りです。窓ガラスの清掃頻度は、美観を維持するためにも「1~2か月に1回」の頻度で洗浄を行うことが望ましいです。1年に1回では少なすぎます。
また、臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、「月に1回」程度の頻度で洗浄を行います。こちらも出題頻度が比較的高いので、併せて押さえておいてください。
(2)は正しいです。窓ガラスの洗浄は、水やガラス専用洗剤を用いて洗い、スクイジーでかき取ります。このような清掃方法を、スクイジー法といいます。
(3)も正しいです。ロープ高所作業では、労働安全衛生規則の定めにより、作業計画の策定やライフラインの設置、特別教育の実施などが義務付けられています。
(4)も正しいです。田園地帯など汚れが少ない地域の金属材は、「1年に1回」程度の頻度で洗浄を行えば十分です。しかし、海岸地帯の金属製の外壁は、潮風による悪影響が大きいので、「年に3~4回程度」の頻度で洗浄を行う必要があります。
(5)も正しいです。石材やコンクリート、陶磁器タイルの壁面は汚れが目立ちにくいですが、徐々に汚れていくので、「3~5年に1回」程度の頻度で洗浄を行うのが望ましいです。
以上から、正解は(1)となります。
コメント