ビル管理士試験 2024年 問148 問題と解説

 問 題     

ビルクリーニング用器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを床磨き機に装着して洗浄する。
  2. 不織布繊維タイプのダストモップは、不織布の繊維の間にほこりを取り込んで除去するため使い捨てが一般的である。
  3. 自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、ほこりを舞い上げることが少ない。
  4. 改良ちり取り(文化ちり取り)は、移動する際にごみがこぼれないので、拾い掃き用に適している。
  5. 床維持剤塗布用のフラット型モップは、房が短いため、壁面や幅木を汚しにくい。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

(1)は誤りです。凹凸のある床面で研磨粒子を付着させたパッドを使用すると、床面を傷つけたり、凹凸が削られたりしてしまいます。凹凸のある床面ではパッドではなく、研磨粒子入りブラシを用いるべきです。

(2)は正しいです。不織布繊維タイプのダストモップは、繊維間にほこりを絡め取り、使い終わったら捨てるタイプのものが広く普及しています。

(3)と(4)はいずれも正しいです。

(3)の自在ぼうきは下図右側のようなほうきで、馬毛などを植えた薄いブラシが用いられていて、ほこりが舞い上がりにくいのが特徴です。

また、(4)の改良ちり取り(文化ちり取り)の解説の前に、三つ手ちり取りについて紹介します。

三つ手ちり取りは上図左側のようなちり取りです。見た目の通り、移動する際にごみがこぼれやすいです。そして、改良ちり取り(文化ちり取り)は、三つ手ちり取りにふたが付いたタイプのものです。このふたによって、ごみがこぼれにくくなります。

(5)も正しいです。床維持剤を塗布する際には、フラット型モップを用いることで広い面をムラなく塗布しやすく、また、房が短いため壁面や幅木に液剤を付着させにくいという利点があります。

以上から、正解は(1)です。

コメント