問 題
地震災害・防災対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 地震の揺れの強さを示す指標として、我が国では国際的なメルカリ震度階が用いられている。
- 地震の規模を表すマグニチュードの値は、1大きくなるとエネルギーは約30倍になる。
- 同じ強度の構造物であれば、地上に比べ地震動の増幅が小さい地下の方が構造的安全性は高い。
- 緊急地震速報(警報)は、一定規模以上の地震が発生した際、気象庁から揺れが強いと予想される地域に発せられる。
- 地震被害の軽減を図るため、大規模事業所には防災管理者の選任が義務付けられている。
正解 (1)
解 説
(1)と(2)に関して、日本では、地震の揺れの強さを示す指標は「気象庁震度階級」、地震の規模を表す指標は「マグニチュード」です。よって、(1)の「国際的なメルカリ震度階」が誤りで、正しくは「気象庁震度階級」となります。
メルカリ震度階についてはともかく、震度階級とマグニチュードの区別は頻出なので、以下の違いをしっかりと押さえておいてください。
- 気象庁震度階級:観測点における地震の揺れの強さを示す指標。10階級に分類される。
- マグニチュード:地震の規模(大きさ)を表す指標。マグニチュードの値が1大きくなると、エネルギーは約30倍になる。
よって、正解は(1)となります。
コメント