ビル管理士試験 2024年 問99 問題と解説

 問 題     

輸送設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ロープ式エレベーターは、走行機の速度制御が広範囲にわたって可能である。
  2. 建築物に使用されるエレベーターの多くは、JIS規格に準拠したものである。
  3. エレベーターの「火災時管制運転装置」とは、火災時にエレベーターを最寄り階まで自動運転するものである。
  4. エスカレーターの安全装置は、利用者側の安全対策機能と機械側の異常対策機能に分けられる。
  5. 小荷物専用昇降機の天井高さは、1.2m以下と定められている。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

(1)は正しいです。エレベータは、大きく分けて、ロープ式と油圧式に分かれます。

現在はロープ式が全体的に主流で、走行機の速度制御が広範囲にわたって可能です。そのため、特に高い建物のときにはこちらが多用されます。ただし、ロープ式エレベータは高層建築物の使用に限定されるわけではなく、高層にも低層にもよく使われます。

一方、数階程度の昇降であれば、油圧式が使われることもあります。油圧式エレベータは低層建築物の使用に限定されるので、高い建物には適用できません。

(2)と(4)はともに正しいです。これらは基本的な内容なので判断しやすいと思います。

(3)が誤りです。火災のときに作動する火災時管制運転装置は、「最寄り階」ではなく「避難階」まで自動運転するようになっています。

というのも、火災時に最寄り階で停止しても、そこが火災の起こっている階だったり避難するのに向かない構造の階だったりした場合、被害が拡大してしまいます。よって、自動で避難階へ向かい、そこで停止した上でドアが開くようになっています。

一方、地震のときに作動する地震時管制運転装置では、直ちに最寄り階まで自動運転します。地震のときにはエレベータに乗っている人が閉じ込められないように、どの階でも構わないのでいち早く到着できる階で停止し、ドアを開けて中の人が脱出できるようにすることが重要だからです。

(5)は正しいですが、小荷物専用昇降機の天井高さの数値は出題頻度が極端に低いため、この選択肢はスルーしても構いません。

以上から、正解は(3)となります。

コメント