ビル管理士試験 2024年 問96 問題と解説

 問 題     

仕上げ材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ポリ塩化ビニルは合成樹脂の一つで、床や内壁の仕上げ材などに使用される。
  2. 陶磁器質材料は、一般に焼成温度の高いものほど吸水率が高い。
  3. 左官材料を用いた湿式工法の工期は、一般に乾式工法に比べて長い。
  4. ブロンズは、銅とすずの合金である。
  5. グラスウール断熱材の中に湿気が入ると断熱性が著しく低下する。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

本問は、決して難しい問題ではありませんが、出題頻度は低めの設問だといえます。そのため、個人的には捨て問題として扱っても構わないと思います。

(1)は正しいです。ポリ塩化ビニルは各種のビニル床材や壁紙(塩ビクロス)など、床や内壁の仕上げ材として幅広く使用されています。

(2)が誤りです。陶磁器質材料は、焼成温度が高いほど素地が緻密になり、吸水率は低くなります。そのため、(2)の記述は反対です。

(3)は正しいです。湿式工法では、モルタルやプラスターを現場で練って塗り付け、その後乾燥時間を設けるため、工期が比較的長くなります。

(4)も正しいです。ブロンズ(青銅)は、銅(Cu)にすず(Sn)を加えた合金です。

(5)も正しいです。グラスウールは繊維間に空気を含むことで断熱しますが、水分を含むと熱が伝わりやすくなり、断熱効果が大幅に低下します。

以上から、正解は(2)となります。

コメント