ビル管理士試験 2024年 問92 問題と解説

 問 題     

建築物の基礎構造と地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 沖積層は、一般に大きな地耐力を有する。
  2. 標準貫入試験は、地盤の強度や変形等の情報を得るために行う。
  3. 液状化は、海岸や埋立地等で起こりやすい。
  4. 圧密は、粘土質地盤に圧力がかかり水分が徐々に逸出し地盤が圧縮されることをいう。
  5. 地業は、基礎スラブより下に設けた割ぐり石、捨てコンクリート等の部分をいう。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

(1)が誤りです。この試験に出題される地層といえば、沖積層、洪積層、第三紀層の3種類があります。

  • 沖積層 :最も新しい堆積層で、一般に軟弱であるのが特徴です。そのため、地耐力は小さいです。
  • 洪積層 :沖積層よりも古い地層で、主に台地・丘陵等に分布し、地耐力が良好な地層です。
  • 第三紀層:最も古く、この3つの中で最も地耐力が大きいです。

以上から、大きな地耐力を有するのは「沖積層」ではなく「第三紀層」となります。

(2)は正しいですが、これはマイナーな知識なので、スルーしても構いません。

(3)と(4)はいずれも正しいです。重要知識というわけではありませんが、記載内容が基本的かつ矛盾点もなさそうなので、判断しやすいと思います。

(5)も正しいです。地業という用語は聞き慣れないかもしれませんが、記述の通り、基礎スラブより下に設けた割ぐり石、捨てコンクリートなどの部分を地業といいます。

よって、正解は(1)となります。

コメント