ビル管理士試験 2024年 問82 問題と解説

 問 題     

冷却塔と冷却水の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 冷却水の強制ブローは、冷却水の濃縮防止に有効である。
  2. 冷却水への薬剤処理は、適正濃度を維持するために、冷却塔への補給水量に比例した量の薬剤注入により行う。
  3. 冷却塔及び冷却水は、使用開始時及び使用開始後、1か月以内ごとに1回、定期にその汚れの状況を点検する。
  4. 角形(クロスフロー)冷却塔は、丸形(カウンターフロー)冷却塔と比較して空中に冷却水が飛散しやすいため、管理をより厳重にする必要がある。
  5. 冷却水系統のレジオネラ属菌の増殖抑制のため、化学的洗浄と殺菌剤添加を併用する。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

(1)は正しいです。冷却水は、運転を続けると蒸発によって水中のミネラルや汚れが濃縮されていきます。そこで、定期的に強制ブローして濃縮した冷却水の一部を排水することで、スケールや腐食が起こるのを抑制しています。

(2)も正しいです。スケール防止剤や殺菌剤などの濃度を適正に維持するためには、補給水量とのバランスを考えて比例した量を注入することが重要です。

(3)も正しいです。冷却塔及び冷却水は、使用開始時及び使用開始後、1か月以内ごとに1回、定期にその汚れの状況を点検します。「1か月以内ごとに1回」という頻度を書き換えて誤りの選択肢として出題されることもあるため、正確に押さえておく必要があります。

(4)が誤りです。ややマイナーな知識の部類ですが、丸形(カウンターフロー)冷却塔は空気流が塔中央に集中する構造であり、強い上向き気流になりやすいため、角形(クロスフロー)冷却塔に比べて水滴が巻き上がりやすい傾向があります。

よって、(4)の記述は「丸形(カウンターフロー)冷却塔」と「角形(クロスフロー)冷却塔」が反対となっています。

(5)は正しいです。レジオネラ属菌の増殖抑制には、化学的洗浄と殺菌剤添加のどちらも効果的であり、実際にはこれらを併用する運用が一般的に用いられています。

以上から、正解は(4)となります。

コメント