ビル管理士試験 2024年 問81 問題と解説

 問 題     

空気調和・換気設備に関する維持管理上の問題と考えられる原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  •   維持管理上の問題           原因
  1. 全熱交換器からの外気量不足    熱交換エレメントの目詰まり
  2. 冷却塔でのレジオネラ属菌増殖   冷却水の過剰な濃縮
  3. 室内空気質の低下         ダクト内部の汚れ
  4. 冬期暖房時の室内相対湿度の低下  取入外気量過少
  5. 夏期冷房時の室内温度の上昇    ダンパ開度不足による送風量過少

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

(1)は正しいです。熱交換エレメントが目詰まりすると、外気の流入が妨げられ、外気量が不足します。

(2)も正しいです。冷却水が過剰に濃縮されると、菌の栄養分が豊富になり、レジオネラ属菌が増殖するリスクが高まります。

(3)も正しいです。ダクト内部に汚れやほこりが溜まると、汚染物質が室内に供給され、空気質の低下を招きます。

(4)が誤りです。冬期暖房時に室内相対湿度が低下する主な原因は、取入外気量が多すぎることです。冬季は外気が乾燥しているため、外気が多すぎると湿度が下がります。よって、(4)の「取入外気量過少」が誤りで、正しくは「取入外気量過多」となります。

(5)は正しいです。ダンパの開度不足により送風量が減少すると、冷房能力が十分に発揮されず、室内温度が上昇する原因となります。

以上から、正解は(4)です。

コメント