ビル管理士試験 2024年 問78 問題と解説

 問 題     

室内空気環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 微生物の測定には、ATP(アデノシン三リン酸)法がある。
  2. ダニアレルゲンの測定には、酵素免疫測定法がある。
  3. オゾンの測定には、検知管法がある。
  4. ラドンガスの測定には、シンチレーションカウンタを用いる方法がある。
  5. アスベストの測定には、紫外線吸収スペクトル分析法がある。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説     

本問のように、室内空気環境の測定方法を問う問題は頻出です。種類が多くて大変ですが、出題傾向の高いものを以下にまとめるので、知識としてできる限り覚えておくことをお勧めします。

【一酸化炭素の測定法】

  • 検知管法
  • 定電位電解法
  • ガスクロマトグラフ法

【二酸化炭素の測定法】

  • 検知管法
  • 非分散型赤外線吸収法

【窒素酸化物の測定法】

  • 吸光光度法
  • 化学発光法

【イオウ酸化物の測定法】

  • 溶液導電率法
  • 紫外線蛍光法

【オゾンの測定法】

  • 紫外線吸収法
  • 半導体法
  • 吸光光度法
  • 化学発光法
  • 検知管法
  • CT法

【酸素の測定法】

  • ガルバニ電池方式
  • ポーラログラフ方式

【アスベストの測定法】

  • 光学顕微鏡(位相差顕微鏡)による測定法
  • 電子顕微鏡による測定法

【アレルゲンの測定法】

  • 表面プラズモン共鳴法 (花粉アレルゲン)
  • エアロアレルゲン・イムノブロット法 (花粉アレルゲン)
  • 酵素免疫測定法(ELISA法) (ダニアレルゲン)

【微生物の測定法】

  • 培地法
  • ATP法

よって、(5)の「紫外線吸収スペクトル分析法」が誤りで、アスベストの測定には「光学顕微鏡」か「電子顕微鏡」を使う方法が用いられます。

ちなみに、上記の解説には(4)の「ラドンガス」に関する記載がありませんが、頻出事項ではない(見慣れない)選択肢が正解になる確率は極端に低いので、このような選択肢の正誤は判定せずにスルーして構いません。

以上から、正解は(5)となります。

コメント