問 題
空気調和設備のポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ダイヤフラムポンプは、薬液注入などに用いられることが多い。
- ターボ型ポンプは、連続的に送水でき脈動が少ないことが特徴である。
- 渦巻きポンプは、油輸送などの粘度の高い液体の輸送用途に用いられることが多い。
- ポンプの急停止による水撃作用を防止するには、緩閉式逆止め弁を用いる方法がある。
- 流体のある部分の圧力が低下し、局部的な蒸発により気泡が発生する現象をキャビテーションという。
正解 (3)
解 説
(1)は正しいですが、出題頻度は低いです。ダイヤフラムポンプは、薬液注入や化学薬品の移送など、正確な定量注入が必要な用途に用いられます。気密性が高く、腐食性の液体にも対応できるという特徴があります。
(2)も正しいです。ターボ型ポンプは遠心ポンプの一種であり、羽根車によって連続的に流体を送るため、脈動が少ないのが特徴的です。
(3)が誤りです。渦巻きポンプは(2)のターボ型ポンプと同じく遠心ポンプの一種であり、羽根車を高速回転し、水に向心力を与えて吐出させます。これは水など低粘度の液体の輸送に適していて、油など高粘度の液体の輸送には不向きです。
粘度の高い液体には遠心ポンプが使えないので、そのような場合には、歯車ポンプやスクリューポンプなどの回転ポンプが用いられます。
(4)は正しいです。ポンプが急停止した際などに水撃作用が生じますが、これを防止するには、緩閉式逆止め弁を用いるのが効果的です。
(5)も正しいです。まず、流水中で圧力の低い部分ができると、水の一部が気化して水蒸気となって気泡を作ります。続いて、この気泡が圧力の高い部分へ移動するとその圧力に押しつぶされ、配管などに衝撃を与えて配管などに損傷を与えます。この一連の現象がキャビテーションです。
キャビテーションは配管の損傷のほか、騒音や振動、ポンプ吐出量の減少などの悪影響があります。
以上から、正解は(3)となります。
コメント