問 題
冷凍機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 二重効用吸収冷凍機は、蒸発プロセスを増やすことにより単効用型吸収冷凍機の成績係数を高めたものである。
- スクリュー圧縮機を用いた冷凍機は、スクロール圧縮機を用いたものより、冷凍容量が大きな範囲に使用される。
- 遠心圧縮機は、容積式圧縮機と比較して、吸込み、圧縮できるガス量が大きくとれるという特徴がある。
- 往復動圧縮機は、シリンダ内のピストンが往復運動することで、冷媒ガスを圧縮する。
- 遠心圧縮機を用いた冷凍機は、羽根車の高速回転が可能であり、大容量になってもコンパクトにすることができる。
正解 (1)
解 説
本問は、二重効用吸収冷凍機やスクリュー圧縮機、往復動圧縮機などの特徴が問われています。いずれも出題頻度が低いことから、もし業務などであまり関わることがないのであれば、個人的には捨て問題としてしまっても構わないと思います。
(1)が誤りです。二重効用吸収冷凍機は、「再生プロセス」を2段階にすることで、熱エネルギーの利用効率を向上させています。(1)に書かれているように「蒸発プロセス」が増えるわけではなく、再生器を複数にすることで成績係数が向上しています。
(2)は正しいです。スクリュー圧縮機は、スクロール圧縮機よりも大容量の冷凍用途に適しています。スクロール圧縮機は、小型・中型の冷凍機に使用されることが多いです。
(3)も正しいです。遠心圧縮機は回転式であり、容積式圧縮機と比較して大量のガスを効率的に圧縮できます。
(4)も正しいです。往復動圧縮機の基本原理は、記述の通り、ピストンの往復運動によって冷媒ガスを圧縮することです。
(5)も正しいです。遠心圧縮機は回転数を上げることで容量を上げることができます。そのため、大容量の用途においても装置をコンパクトに保つことが可能です。
以上から、正解は(1)となります。
コメント